うつ病 前向きになれる思考法

こんにちは。まめです。

うつ病になると、マイナス思考になり、良くない思考に陥ることが良くありますよね。

僕もマイナス思考になり、自分を責めて、そしてストレスがたまり、うつ病が悪化するという、負の連鎖に陥ることが今でも何回もあります。

そんなとき、たまにそんな自分のマイナス思考を改善させてくれる思考法が思いつくことがあります。

その思考を常に続ければいいのですが、なかなかそうはいかないのが現実です。

しかし、こんな考え方もあるよ!というのを今回ご紹介しますので、すこしでも、マイナス思考の改善につながればと思います。

 

マイナス思考の種類

まずはマイナス思考の種類としては以下のようなものがあると思います。

・虚無感
 生きる意味が分からない、希死念慮
・罪悪感
 仕事を休んでいて申し訳ない、家族に迷惑をかけて申し訳ない
・他人への嫉妬
 幸せそうな人が羨ましい、自分にはないものばかりだという思い

このような、様々なマイナス思考が頭の中をぐるぐるとめぐっていて、それがさらにストレスとなり、自分自身を苦しめていると思います。

 

マイナス思考の種類

前向きになれる思考

他人を羨み、自分が持ってない物を持っている人や、幸せそうな人を見ると、今の自分の状況と比較してしまい、心が沈みますよね

そして、自分の人生は良くない、最悪だと思うこともあるかと思います。

そんなときにふと浮かんだのが、この考えです。

良い人生、悪い人生という考えを捨てて、自分の人生に集中しようという思考です。

「悪い人生」という考えは、他人の人生が「良い人生」に見えるから浮かんでくる考えだと思うのですが、他人の人生になれるはずは当然なく、結局は自分の人生を生きるしかありません

なので、人の人生は良い、悪いと品定めされるものではなく、自分の生きた人生が自分の人生となり、これからも自分の人生を生きていくことに集中するべきかなと思います。

良い人生も悪い人生もない、あるのは自分の人生だけ

次に、自分が生きる意味が分からなくなり、消えたくなったりすることがあると思います。

何のために生きてるんだろうとずっと考えていても、なかなか答えが見つかりません。

やはり、わからないときは「自分のために生きる」という考えがまずは大事かなと思います。

社会のためとか、誰かの役に立つためとかという考えは、うつ病の何もできない状態で考えると無力感が増して、今の自分では無理だ・・・と思ってしまいます。

なので、まずは、自分が楽しいと思えることのために生きる。

少しでも楽しみな映画やTV、ゲームや本などや、人によっては旅行や友達と会う約束なんかでもいいと思います。

まずは目の前の少し「これ楽しみだな」と思うことのために生きていくことを目標にすると、少し心が楽になります。

自分の場合はYouTubeで好きなYouTuberやゲーム実況者の動画を楽しみにしたり、ゲームや映画の発売日を楽しみにしています。

なかなか、好きなものが見つからない人もいるかと思いますが、YouTubeなんかは無料でだれでも見ることができるので、お気に入りの人が見つかると少し楽しいかもしれませんね

社会や他人のことを考えるのは、自分の心に余裕ができてからでもいいんじゃないかなと思います。

自分のために生きる

会社を休職していたり、時短勤務、残業規制などをしている間は、職場への罪悪感が強くなると思います。

忙しい中、自分が休んでしまって申し訳ない、自分は役に立ててないと思い落ち込みます。

そんな時は無責任ですが、仕事の割り振りやコントロールをするのは「上司の仕事」と割り切るのも一つの思考法です

立場にもよりますが、僕の場合は、役職もない普通の会社員なので、基本的には上司に仕事を割り振られて仕事をします。

長期休職する場合や勤務に制限がつく場合、その周りの仕事を調整するのも上司の仕事だし、それは上司がやらなければいけないことだと思います。

すごく無責任ですが、それくらいの割り切りがないと罪悪感は消えずにずっと自分を苦しめて、病気が長引く大きな原因にもなります。

なので、休職中や勤務制限の場合は割り切り、回復していった段階で、きちんと仕事をするということを意識するのも大事かなと思います。

 

会社のことを考えるのは自分ではなく上司

三つの思考法を紹介しましたが、そんな簡単に割り切れないよ!とかそんな考え方できるなら苦労しないよ!と思うかもしれません。

まさに自分もそう思いますし、簡単なことではないと思います。

しかし、人生、生きるか死ぬか・・・

生きる以上は後ろ向きより前向きにいきたいなと思います。

そんなときに、今回の思考法が少しでも前向きになれる材料となればいいなと思い記事にしました。

この記事は思いついたときに更新していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

最新情報をチェックしよう!