うつ病 休職一か月目を終えて 良かった/悪かった行動

こんにちは。まめです。

今回は現在、休職して一か月が経過したので、その生活や体調、よくなかったこと、気を付けていたことなどについて、紹介したいと思います。

生活

まず、生活についてですが、今回の休職は過労ではなく、自分の精神的な面でのストレスが重なったことが主な原因であったため、ずっとベッドから動けないというよりは、調子の波が激しく、動ける日は外出したり、家事をしたり、ゲーム、読書をすることができましたが、動けない日はずっとベッドにいるような生活でした。

また、生活リズムもぐちゃぐちゃになっていて、夜はなかなか寝付けず、朝は起きれず、一日の睡眠時間もトータルで10時間ぐらい寝ていた感じです。

体調

調子の波が激しかったことから、体調もなかなか安定しない感じです。

身体的な面と精神的な面で分けて紹介していきたいと思います。

〈身体的な面〉
・倦怠感、疲労感
・頭痛
・身体のはり

まずは、倦怠感、疲労感は常にある感じです。寝てもなかなか疲労感が取れず、日中はずっとだるい感じです。

調子の良い日に外にでてもすぐに疲れてしまうときも多かったです。

次に、頭痛です。

これは今までの症状ではあまりなかったのですが、たまに頭痛がひどく、起き上がれないときもありました。頭痛がひどいため、あまり寝付くこともできなく、辛い時間になります。

最後に身体のはりです。運動不足が主な原因だとは思うのですが、全身が張った感じや、肩こりがひどく、最近は胸のあたりが固まっている感じもあります。※これは以前にもありました。

〈精神的な面〉
・気持ちの落ち込み、虚無感
・寝るときのソワソワ感
・周囲の目線、雑音が気になる

精神的な面ですが、まず一番は気持ちの落ち込みと虚無感です。

休職前からですが、自分の生きる意味が考えられず、消えたいという思いが強かったです。

また、気持ちが落ち込み、マイナスなことばかり考えて、急に泣いてしまうことも多々ありました。

次に、寝るときにソワソワした感覚になり、寝付けない日が多かったです。

これはかなり辛く、身体は寝たいと思っているのに、心がソワソワして、不安になり、ベッドで寝れない時間が多かったです。なんだか時間を無駄にしている気分にもなり、さらに気分が落ち込んでいきました。

最後に周囲の目線や雑音が気になることが多かったです。外出した時の電車に乗った時や、飲食店などにいるときも周囲のざわざわが気になり、嫌な気持ちになる感じです。

そのせいか、電車で遠出をする気もなくなり、飲食店に入ってもさっさとご飯を食べて、帰るなんてことも多く、外食する機会も減っていきました。※逆に自炊で節約できるのでこれは利点にもいなりましたが・・・

やって良くなったこと

この一か月いろいろと試行錯誤して過ごしてきましたが、その中でこれはやめとけばよかったなということや、ついついやってしまう悪い癖などを紹介したいと思います。

・調子が良い日に活動的になりすぎる
・スマホでマイナスなことを検索する
・ベッドでスマホを見る

・調子が良い日に活動しすぎる

やはり調子の波があるときに良い日が来ると悪い日にできなかったことを色々とやりたくなってしまいますよね。

部屋の掃除を急に頑張ってしまったり、長時間外に出てしまったり、活動的になりすぎると、夜や次の日に反動が来て、辛くなってしまいます。

・スマホでマイナスなことを検索する。

これは昔からの悪い癖で、自分のマイナスなことを検索してしまったりします。

ネットでそれでも成功している人を見つけたいという思いと同時に、自分は不幸な人間だと思いたいからやってしまうんだなと思います。

・ベッドでスマホを見る。

最後にベッドでスマホを見てしまうことです。これは多くの人がやってしまっていることだとは思うのですが、スマホが近くにあるとついついSNSやYouTubeを見てしまい、ベッドでゴロゴロする時間が長くなってしまいます。

また、寝る前なんかはスマホの画面を暗い場所で見てしまうことで、さらに睡眠の質が下がってしまうのも良くないことですね。

気を付けていたこと

では、そんな生活の中で自分が体調を悪化させないように気を付けていたことを紹介したいと思います

・太陽を浴びる(散歩、カーテンを開ける)
・ブログを書く
・日記を書く
・寝室(ベッド付近)にスマホをなるべく持ち込まない
・寝れないときは一旦ベッドから出る

・太陽を浴びる

まずは、やはり太陽を浴びることは大事だなと改めて思いました。

気分的にも晴れやかになる感覚があるし、特に散歩をすれば、気分が上向くこともあります。

ただ、どうしても散歩したくないなとか、人が多くてきついなと感じたときはカーテンを開けて、その近くで過ごすだけでも効果があったかなと思います。

なによりも無理しない、自分が辛いと思うことはなるべくしないのがはじめの時期は大事だなと思います。

・ブログを書く

次に、このブログを始めたこともよかったかなと思います。

このブログは無料のブログではなく、レンタルサーバーを借りてWordPressで作成しています。

将来的にはこのブログが収益につながればいいなという思いもあります。

なので、このブログを書くことで生産的なことをしている気分になることができ、元々、パソコン関係を触っているのは好きなので、タイピングもある程度ストレス発散になるなと思いました。

日記を書く

これは以前も続けていたのですが、ブログとは別に自分はほぼ日記手帳に毎日寝る前に一日の行動記録と気持ちをつらつらと書いています。

この日記を書くことで、自分の生活を振り返ることができるし、その日にできたこと、できなかったことを思い出して、生活の改善につなげていけているかなと思います。

また、自分のその時の思いを書き出すことで少しでも気持ちの整理ができているかなと思います。

・寝室(ベッド付近)にスマホを持ち込まない

これは良くなかったことにも書いたのですが、ベッド付近にスマホがあると良くない影響ばかりあります。

なので最近は寝るときにベッドにスマホをもっていかないようにして、物理的に距離をおくようにしています。

このおかげか、少し睡眠の質もよくなりつつあるし、朝起きたときもスマホを探しに起き上がるため、良いなと思います。

ただ、まだスマホをもっていってしまったり、朝起きてスマホをとって、またベッドに潜ってしまったりすることがあるので、ここは次の一か月ではしっかりと気を付けていければなと思っています。

睡眠については別記事でも紹介しているので参考にしてみてください。

関連記事

こんにちは。まめです。みなさん、寝れてますか??最近は睡眠について悩みを抱えている人が多く、特にうつ病を患っている時は睡眠障害も起きている人が多いですよね。また、薬の副作用で、なかなか安定[…]

・寝れないときは一旦ベッドから出る。

最後にまだ、夜寝付けないときが多いのですが、そんなときにあまりに寝付けないときは一旦ベッドから出て、気持ちを整えるようにしています。

ベッドの中で、悶々としているよりは、一旦気分も変わるし、すっきりする感覚もあって、寝付けることもあるので、おすすめです。

まとめ

休職一か月目を終えて、正直全然良くなっていく感覚がなかったのですが、最近になってやっと調子が良い日が増えてきたなと思います。

このまま、改善に良かったことを続けていって、また、新しいことにも体調と相談しながらチャレンジできればなと思っています。

なによりも焦らない!、無理しない!が大事です!

転職についても記事にしていますので参考にしてみてください。

関連記事

こんにちは。まめです。会社の業務内容や業務量、人間関係などが原因でうつ病になった場合、やはり転職というものを考えますよね。転職サイトも数多くあり、どこを活用しようか迷ってしまいます。また、病気で休職や離職などで、しば[…]

最新情報をチェックしよう!