FF14の始め方 PS4かPCどちらでプレイするか、それぞれのメリット・デメリットを解説

今やMMORPGを代表するタイトルになったFF14。

これから始めてみようと思っている方も多いと思いますが、いざ始めるときPS4もしくはPCのどちらで始めるか悩んでいる方も多いと思います。

今回はPC、PS4のそれぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。

対応機種

現状FF14をプレイできる機種は次の三つです。

PC
PS4(PS5)

アカウントは共有されているため、セーブデータの引継ぎは可能ですが「パッケージ」は別で購入する必要があります

なので、基本的にはどちらかを選択して遊ぶのが良いですね。

ちなみに、僕はどちらでもプレイしたことがあります。

PS4のメリット・デメリット

PS4のメリット・デメリット

メリット

PS4でプレイする最大のメリットは機種本体の値段です。

PS4:29,980円(税別)~
PS4 Pro:39,980(税別)~
※Proは現状日本での出荷は終了しています。

 このように一番安いモデルであれば3万円で購入することが可能ですし、すでに持っている方も多いと思います。

PCの場合、必要スペックはそこまで高くないのですが、安くても7,8万円ぐらいはするので、大きな差がありますね。

また、PCの場合、知識がないとCPU.メモリ,GPUなど、いろいろな要素を考えるのが面倒です。

その点、特に何も考えずPS4があればそれでプレイすることがないので、難しいことを考える必要はありません。

また、PS5にも互換性があり、パッケージも新たに購入する必要がありません。

PS5は読み込み速度や画質もPS4より高いので、PS5の購入予定がある方も安心してPS4版から遊び続けることが可能です。

デメリット

デメリットとしては、次の三つがありますね。

・マウス+キーボードはほぼ必須
・低画質・読み込み速度は遅い
・マクロが使いずらい(これが最大のデメリット)

マウス+キーボードはほぼ必須

マウス+キーボード

FF14はコントローラーでも全く問題なくプレイ可能です。

僕はPCでプレイしていますが、操作はコントローラーで行ってます。

ただコミュニケーションにおいて、キーボードがほぼ必須のため、購入する必要があります。

また、個人的にはマウスもないとプレイが厳しいと感じるため、マウスも必要になりますね。

PS4はUSBポートが二つしかないため、コントローラーの充電で一つを使っていると分配器やブルートゥースなどを使用する必要があるのも少し面倒かもしれません。

低画質・読み込み速度が遅い

PS4、PS4Proはハイスペックなゲーム機ですが、やはりPCには劣る部分があります。

もちろんHDD、SSDの違いもあり、PS4であっても搭載していれば、結構改善はされます。

ただ、やはり普通に購入したPS4であると劣ってしまいますね。

特に読み込み速度はエリア移動やダンジョン突入時に発生するので、せっかちな方は気になるかもしれません。

ただ、PCと比べて2倍も3倍もかかるものではないため、普通にプレイしていれば許容範囲ではあると思います。

マクロが使いずらい

次にマクロが使いずらいです。

FF14は機能として、マクロを組んで行動を簡略化できます。
※外部ツールなどではなく、FF14の機能として存在しています。

具体的に何ができるかというと、アクションを実行したときにPTチャットにアクションを使用したことを知らせたり、連続するアクションをボタン一つでできるようにしたりできます。

これはFF14のプレイをかなり快適にしてくれます

PS4でも全く使えないというわけではないのですが、PCの場合、サイトからコピペしてこれるものを手打ちしないといけないので結構面倒ですね。

また高難易度コンテンツに行く場合、ギミックの処理の仕方を決めるのにマクロを使用します。
※今回はこの部分の詳細な説明は省きます。

正直このマクロが使いずらいのが一番のデメリットですね。

マウス+キーボードは購入すればPCと遜色なくプレイ可能ですが、マクロの部分はどうにもなりません。。

マクロは最初のうちは全く気にならないですが、クラフターをやったり、高難易度コンテンツに行ったりし始めるとかなり不便に感じてきます。

なので、しっかりやりこみたい!と思っている方は注意が必要ですね。

ただ、安価にFF14を始めることができるという点ではPS4はおすすめです。

PCのメリット・デメリット

PCのメリット・デメリット

メリット

メリットは主にPS4のデメリットを解消できるものですね。次の三つです。

・高画質・読み込み速度は遅い
・マクロが使いやすい
・いろいろなデバイスが使える

まずは、もちろんPCスペックにもよりますが、PS4よりは高画質になり、読み込み速度も速くなります。

また、マクロもネットからコピペしてこれるので楽ちんですね。

さらにデバイスも様々なものを使用できます。

MMORPG向けの左手デバイスや多ボタンマウスなどPS4でも使えるものもありますが、相性が悪く認識しないものもあったりします。

このようにPS4よりかなり快適にプレイすることが可能ですね。

また、最近はゲーミングノートPCもあるので、外出先でもFF14を楽しめます!

デメリット

デメリットですが、これはやはり初期費用の高さとPC選びの難しさですね。

ゲーミングPCとなると安くても7,8万はしますし、高スペックなものになると十何万もします。

また、最近は「FF14プレイ可能モデル!」といったような形でスペックを考える必要がないものも販売されていたりもしますが、やはりそれぞれのパーツについても知識を持っておくことは必要かなと思います。

まとめ

結論としては予算に余裕があるなら、PC版が圧倒的におすすめです。

特に今後も長く遊んでいきたいと感じるなら、なおさらですね。

ただ、最初から長く遊ぶかどうかなんてわからないと思います。

そんな方には「フリートライアル」というものがあります。

FF14のフリートライアルはストーリー部分だけでも40~50時間くらいはプレイ可能なので、FF14がどのようなゲームなのかしっかり知ることができます。

なので、すでにPS4をお持ちの方はフリートライアルををやってみて、自分がハマることができそうか確認してみるのがおすすめですね。

フリートライアルについては次の記事で解説していますので参考にしてみてください。

関連記事

こんにちは。まめです。今回はFF14のフリートライアルの内容と大幅拡張について紹介します!2020年8月11日のアップデートで、FF14のフリートライアルは大幅に拡張しました。いままでは全体の6分の1程度遊ぶことができましたが、[…]

最新情報をチェックしよう!