こんにちは。まめです。
自分の周りの大切な人や、会社の同僚がうつ病になってしまった場合、どのような言葉をかければよいか悩みますよね。
うつ病の人は、その人を責めるような言葉はもってのほかですが、些細な言葉が気になったり、時には、励ましや応援の言葉も負担になることがあります。
この記事では、そんな励ましや応援の言葉の中で、注意すべきものをうつ病治療中の僕の目線からピックアップして紹介したいと思います。
どのような言葉に注意すべきか
・うつ病の人を責める言葉
・うつ病を軽視する言葉
・励ましの言葉
まず、うつ病の人を責める言葉はもちろんよくありません。
うつ病の場合、周りから見ると、怠けているだけのように見えることがあるかもしれません。
しかし、怠けているわけではなく、身体や頭が思うようにいかない病気だということを理解してあげてください。
特に、身近な人に責められるような言葉を投げかけられると、かなりのストレスになります。
次に、うつ病を軽視する言葉については、些細な言葉でも、うつ病の人にとっては、理解されてないなと感じてしまうことがあります。
また、励ましの言葉についても、うつ病の人にとっては負担になることがあります。
この軽視する言葉と、励ましの言葉について、次から詳しく紹介したいと思います。
うつ病を軽視する言葉
まずは、うつ病を軽視する言葉についてです。
何気ない一言や、明るくしようとして掛けてくれる言葉の中にも、うつ病の人にとっては気になってしまう言葉があります。
その一例を紹介します。
・せっかく休むんだから、〇〇したら!(趣味や旅行など)
・誰でも気分が落ち込むことなんてあるよ!
・元気そうだね!
このような言葉は一見、うつ病の人を励まそうと声をかけていると思うかもしれませんが、うつ病の人にとっては「理解されてないな」という気持ちになります。
特に友人などに気軽に声をかけるときに使いがちかなと僕は思います。
元気だった時にできたことができないという状態がとても辛いです。
なので、うつ病を軽視する言葉をかけられると、「自分はダメな人間だ・・・」と落ち込んでしまいます
また、僕の場合、特に「元気そうだね!」と言われるのがきついです。
人と会うときにダルそうにするのは失礼だし、会社の人に会うときは特にそうです。
なので、人と会うときはエネルギーを目一杯使って「元気そう」にします。
ある意味元気そうに見えてるので、自分の目論見は成功しているわけですが
「元気そうだね!」と言われると「無理やり元気にふるまっているんだよ!」という気持ちになってしまいます。
僕自身も人と会うときはなるべく普通を装うため、「普通じゃん!」とか「元気じゃん!」とよく言われます。
そのときは、いつも愛想笑いしてしまうのですが、心の中では「はぁ・・・」という気持ちです。


まめ
励ましの言葉
次に励ましの言葉です。
人を励ます際には、いろいろな言葉があると思いますが、その中には、うつ病の人にとっては負担になる言葉があったりします。
・頑張って!
・元気だそう!
このような言葉も、一見励まそう、元気づけようと声をかけていると思いますが、うつ病の人はこのような些細な言葉でもいろいろと考えてしまいます。
うつ病の人は十分頑張っていて、元気をだそうと一生懸命です。そんな時にこのような言葉をかけられると、これ以上頑張らないといけないのかと思ってしまいます。
なかなかエネルギーを出すことが難しい状態なので、このような言葉をかけられると、頑張らなきゃいけないと思い頑張ろうとしますが、なかなか以前のように頑張れません。
そんなときに、うつ病の人は自分を悲観して、自己嫌悪に陥ってしまいます。
どのような言葉がけ、対応が良いのか
では、どのような言葉が良いのでしょうか。
人によって、捉え方は様々ですし、その人との関係性によっても変わってくるかなと思います。
基本的には、うつ病である状態を理解してもらえると、うれしい気持ちになります。
・話し聞こうか?
・焦らなくていいよ、ゆっくりでいいよ
人と話す機会が元気なときと比べるとかなり少なくなるため、いろいろと自分の中で抱え込みがちです。 なので、話しを聞いてもらえたりすると心が少し落ち着きます。
僕も、普段はあまり自分のことをしゃべらないタイプですが、心の中にいろいろな思いをため込んでいます。
そういうものを吐き出せる場所があると、とてもうれしいです。
また、うつ病の人は早く元の自分に戻りたい、病気を治したい、普通の生活がしたいと思って焦っています。
そして、焦りすぎて、頑張りすぎて、逆戻りしてしまいます。
なので、うつ病を患っている本人が一番焦っているので、それを周りの人から制する言葉をもらえると、休んでも大丈夫かなという気持ちになれます。
さいごに
うつ病の人にどのように声をかけるかはとても難しいと思います。
人それぞれどのように接してほしいか違うし、言葉のとらえ方も人それぞれです。
会社の上司や同僚には、「そういうことは言わないでほしい」と言える人は少ないと思いますので、声をかけるときは、注意してほしいです。
また、友人や家族だからといって、むやみに気軽な言葉をかけるのも控えたほうがよいです。
なので、そこまで親密でない人には、病気になる前と同じように接してもらえるのが気楽ですし、親密な人の場合はじっくりと話しを聞いてあげるのが良いかと思います。
声かけ一言で、うつ病は良くなったりも悪くなったりもします。
周りの人の助けなしでは、辛いときもあるため、一緒に乗り越えてもらえると、とてもありがたいです。