こんにちは。まめです。
今回は僕の大好きな漫画「アオアシ」について紹介したいと思います。
「アオアシ」はビッグコミックスピリッツで連載されているサッカー漫画です。
数あるサッカー漫画の中でも、高い評価を得ていて、2017年の漫画大賞4位を獲得していますね。
現在も連載中ですが、今回はその魅力について紹介していきます。
注:主人公のポジションに関するネタバレがあります。
概要
アオアシは作者が小林有吾という方で、2015年から連載が開始され、現在は単行本は19巻まで発売されていて、まだまだ連載中です。
サッカー漫画は、キャプテン翼などに代表されるような「高校サッカー(部活)」をメインにしたものが多いですが、アオアシはJリーグのユースチームを題材としたものです。
ユースチームとは、プロクラブの下部組織のことで、小学生のころから一貫して、育成されるため、よりプロ選手に近い生活や練習に触れることができます。
本作はその中でも、高校生の部分がメインで描かれていて、高校の部活動との違いや、プロへの昇格など、他のサッカー漫画にはない要素がたくさんあります。
物語としては、主人公の「青井葦人(アシト)」は地方の中学時代の部活動に所属していて、その試合の際に、見学に来ていたユースチームの監督に見いだされ、高校進学と同時にユースチームに加入するところから始まります。
それまで、部活動の中で周りのレベルがそこまで高くないこともあってか、自己中心的なプレイをするフォワードでしたが、ユースチームに入ることで、それまでいた地方の中学校とは違い、全員がハイレベルなプレイをする中で、自分の能力を認識し、成長していく様が描かれます。
今までのサッカー漫画にない魅力

・ユースチームが題材
・主人公のポジションがめずらしい
ユースチームが題材
まずは、すでに紹介したように「ユースチーム」が題材となっていることです。
スポーツ漫画というと、主人公のチームはあまり強くないけど、だんだんと成長して、強豪チームを倒していくという展開が多いですが、本作はプロに近いユースが題材のため、どちらかというと強豪チームになります。
その中で、主人公は部活動出身ということもあり、まだまだ未熟でありながら、成長していって、強豪チームの一因として、戦っていくさまが見られます。
また、高校の部活動とユースチームでは確執のようなものがあり、果敢に向かってくる部活動のチームに対して、苦戦しつつ戦っていく様子などもあります。
主人公のポジションが珍しい
続いて、主人公のポジションが珍しく、いままでの漫画ではあまり焦点が合っていないものになります。
今までの漫画では、キャプテン翼のMF(ミットフィルダー)やFW(フォワード)など、どうしてもゴールに近い、選手が主人公にあてられることが多いですよね。
そんな中、本作の主人公はSB(サイドバック)です。(最初はFWですが、すぐに転向します。)
SBはDF(ディフェンダー)のポジションの一つで、両サイドにポジションします。
日本代表だと、「長友佑都」選手や「酒井宏樹」選手、「内田篤人」選手などが有名ですね。
基本的にはディフェンダーなので、守備がメインですが、攻撃時はサイドを駆け上がり、攻撃にも参加するポジションです。
昨今では、このサイドバックが司令塔になり、ゲームをコントロールしたり、サイドではなく、中央よりでプレイをするなど、守備だけでなく、求められる役割が増えてきているポジションでもあります。
このアオアシでも主人公は、このサイドバックの多様化を体現するように、色々な役割を担うようになっていくと考えられます。
※今はまだ成長中といった感じですけどね
おもしろいポイント
・リアリティが高い
・登場キャラクターの成長も面白い
・あまり脱線することがない
リアリティが高い
まずは、リアリティが高いです。
高校を題材としたスポーツ漫画だと、トンデモ技を出したりする作品もあり、それはそれで面白いのですが、アオアシはそういったものはなく、リアルな戦術の中で、どのように戦っていくのかという部分が描かれます。
特に、個人のスキルというよりは、戦術面を見せるのがうまく、主人公がFWからSBに転向した際もDFの役割や行動に戸惑ったり、またチーム全体の戦術に順応していく様があったりと、チーム全体として成長していく部分も楽しく見ることができます。
登場キャラクターの成長も面白い
続いて、登場キャラクターの成長ですね。
登場キャラクターは、主人公の同学年の選手の中でも、ずっと昔からユースチームにいる人や主人公と同じく高校からユースチームに入った人、先輩でも、伸び悩んでいる人やすでにプロデビューも果たしている人など、多種多様な人物が出てきます。
その中で、それぞれが反発したり、協力しあったりする中で、それぞれが成長していく様が描かれます。
主人公だけでなく、他のキャラクターの成長もすごく気になる作品ですね。
あまり脱線することがない
学校の部活動をテーマにしたスポーツ漫画だと、スポーツ以外の面で、例えば「試験で赤点とらないために勉強しなきゃ!」とか「文化祭の準備をしよう!」とか脱線する展開が良くありますよね
これは、完全に僕の好みなのですが、こういう展開があまり好きではないです(笑)
スポーツ漫画を見るときは、それぞれのスポーツ面での成長をメインで見たいので、そこに注力している作品ということが僕としてはポイントが高いですね。
まとめ
このように、アオアシは今までのスポーツ漫画にないおもしろさがたくさんあり、スポーツ漫画としても、サッカー漫画としても、かなりレベルの高いものとなっています。
また、単行本としても、まさに主人公の「青井葦人(アシト)」の能力がどんどん開花していきつつあるところなので、どのような成長をしていくのかすごく楽しみなところです。
この機会に新しいサッカー漫画を読み始めてはどうでしょうか!