デスク周りのおすすめガジェット、グッズ

こんにちは。まめです。

今回は僕が使っているデスクトップ周りのガジェットやグッズについて紹介したいと思います。

最近は在宅での仕事であったり、自宅でPC操作をする人も増えているかと思います。

もちろん、ノートパソコンなどで、普段使うテーブルで作業をしている方もいるかと思いますが、やはり、PC用のデスクという決まった場所で作業をすると集中できる環境を作りやすいですし、便利なガジェットも生かしやすいと思います。

僕が実際に使っていて、良いなと思ったものを紹介していきますので、参考にしてみてください。

 

基本的な僕のPC環境

基本的な僕のPC環境

まずは、僕の基本的なPC環境を紹介します。

まず、PCはオンラインゲームなどもやることから、デスクトップパソコンを利用しています。

ただ、パソコン以外はゲーミングに関わるものはないため、ノートパソコンを使用している方も参考になると思います。

 

続いてPCデスクとデスクチェアも使用していて、使っているのは両方ともAmazonで購入したものです。

PCデスク

作業スペースも十分で、サイドにものを置くスペースや台があるため便利ですね。

また、サイドの下にも物を置くスペースがあるため、資料などおいたも良いですし、ノートパソコンの置き場とかにしても良いと思います。

僕の場合はそこにデスクトップパソコンを置いてますね。

 

デスクチェア

高いです。

ただ椅子はずっと座っているものなので、デスク周りでは一番お金をかけたいアイテムなと思うので、それなりの投資をするのもありですね。

僕はこれは3年くらい前に購入しましたが、まだまだ現役で使えます。

座る部分と背中がメッシュになっているので熱がこもることがなく、涼やかに使うことができます。

また、背もたれやひじ掛けも好みに稼働できたり、背もたれを固定にもフリーにもできるため、自分の好みの椅子に仕上げることができます。

デスク周りのガジェット

デスク周りのガジェット

では、ガジェットについて紹介していきたいと思います。

マウス・キーボード

まずキーボードはロジクールのワイヤレスキーボードでK360rという型です。

これはワイヤレスで使用でき、薄型で、テンキー付きでもサイズが小さめです。

また、電池の持ちも非常に良く一年くらいは余裕でもっています

ブルートゥースではないので、ワイヤレスのレシーバーを付ける必要がありますが、キータッチも良く、とても使いやすいです。

 

続いてマウスはこれもロジクールのマウスでワイヤレスマウスのM546BDです。

これもワイヤレスで使用でき、手にしっかりとなじむデザインですね。

また、サイドボタンもついてますので、ページ送りや戻しも手元でできます。

さらにマウスホイールが上下だけでなく、左右に動かすことができるので、エクセル操作などの時に横のスクロールもできて便利ですね。

こちらもブルートゥースではないので、レシーバーを付ける必要があります。

モニター

モニターは二つ使ってデュアルモニターにしています。

・iiyamaProlite E2278HD(21.5インチ)※今は廃版

・iiyamaProlite E2083HD(19.5インチ)

21.5インチのほうは現在廃版になってしまっていますが、同じサイズであれば使い勝手は変わらないかなと思います。

まずはデスクトップPCを使っている場合はモニターは二つ使ったほうが作業効率がはるかに上がりますし、普段使いをするのも非常に便利です。

また、ノートPCを使っている方もモニターを一つ用意してモニターを二つにしたほうが良いと思います。

なぜかというと、仕事で使う場合は一つのソフトでずっと作業をしているというよりは、二つ以上のソフトを活用して作業をすることが大半だと思います。

例えばワードやエクセルを使いながらブラウザで調べものをしたりすることも多いですよね。

また、電子化が進んでいるので資料も紙ではなく、PDFなどで用意されることも多いと思います。

そんな時にいちいち画面を切り替えるのも面倒ですし、効率が落ちていきます。

普段使いにおいてもネットサーフィンをしながら動画や映画を見ることができますし、ネットゲームをするときなどは通話アプリなどを表示して置けるのも便利ですよね。

なので、ぜひ、モニターを二つ使ってみてください。

 

また、僕はあえてサイズが違うモニターを使っています。

これは好みの問題ですが、メインのモニターはデカくしてそこで作業をして、調べものや資料を見るのはサブモニターという使い分けをしています。

僕が使っているiiyamaのモニターは昇降しませんが安いです。

正直昇降できたほうが便利ではありますが、そんなに頻繁にするものではないため、モニター台などを使用すればそこまで問題ではないですね。

 

スピーカー

スピーカーはCreative Pbbleを使用しています。

おそらくこのメーカーは聞いたことありませんよね。

僕も良く知りません(笑)

Amazonのレビューとデザインを見て購入しました。

小型で、デザインも丸っこくデスクになじみやすいものかなと思います。

また、電源ケーブルは不要でUSBでパソコンとつなぐだけで使用できますね。

音質も僕自身がそこまでこだわりがないというのもありますが、低音の音が良く聞こえ、この値段であれば十分な性能かなと思います。

USB充電器

続いてはUSB充電器です。

最近ではUSBで充電するものがすごく増えましたよね。

スマホはもちろん、タブレットやポケットWifi、または、USB給電をするライトや扇風機などもあります。

そんなときにパソコンだけのUSBではデスクトップPCでも足りなかったりするので、ノートパソコンを使用している方は、全然足りませんよね。

もちろんパソコンのUSBにハブを付けて使用するのもありですが、給電が弱く充電速度が遅かったり、タブレットは充電できなかったりします。

なので僕は、コンセント電源からつなげるUSB充電器を使用しています。

これを使えば、普通の充電はもちろん、タブレットも充電できます。

無線充電

続いて無線充電器です。

正直僕はワイヤレス充電はなくていいかなと思っていました。

僕はiPhoneを使っているのですが、ライトニングケーブルを指すだけだし、充電しながら操作することもあるため、わざわざ買う必要はないと考えていましたね。

ただ、AppleWatchを買って、これは無線充電をしたいなと思い、ワイヤレス充電を買いました。

実は僕が買ったワイヤレス充電器はAppleWatchに対応していないものを購入したので、本来の目的のAppleWatchを充電するいうことには使えていないのですが、普通にスマホを充電するのにも非常に便利です。

というのも、充電器の上にスマホを置くだけで充電されるというのは、想像以上に便利です。

デスクに座ったときにぽいっとおいておけば良いですし、使うときは大体充電されているので、ライトニングケーブルを指しながら使用するということがそもそもなくなります。

ケーブルを指すという些細な行動であっても、なくなると快適性は大きく上がりますね。

AppleWatchは通常の平置きのワイヤレス充電器では対応していないものが多いです。
なので、スマートウォッチの充電器がついているものを選びましょう
置きの物でも、中にAppleWatchの充電器を埋め込んで内臓されているものもあるため、良く確認しましょう。

ちなみに僕が購入したのはこれです。Qiに対応しているものは二つまで充電可能です。スマホ二つやスマホ+ワイヤレスイヤホンなどができますね。

 

AppleWacth対応であればこれがいいかなと思います。

 

デスク周辺グッズ

デスク周辺グッズ

続いては周辺のグッズです。

モニター台

まずは、モニター台です。

PCモニターを置くときはモニター台を置くと良いです。

メリットとしては、モニターの高さを調整できるのと、モニターの下に収納スペースができることですね。

例えば、キーボードを下に入れるのがとても便利になりますし。他の小物を収納して置いても良いかと思います。

僕が使っているのはUSB給電など特別な機能がついてないシンプルな台ですが、台があるだけでかなり利便性が上がります。

 

本棚(ブックスタンド)

続いて、本棚(ブックスタンド)です。

デスク周りに本を置きたいときに便利ですね。

また、タブレットなども立てかけて置けるため、そういった使い方ができるのも良いです。

僕が使っているものは、間に仕切りがあるため、本が倒れることがなく、また幅を調整することもできるので、置く本の数でサイズを自由に変えられるのもかなり便利です。

 

ケーブルホルダー

続いてケーブルホルダーです。

僕が使っているのはマグネット式のこれです。

 

ケーブルなどがそのままだとぶらっとして邪魔になりますし、先端がどこかに隠れてしまって、引っ張りだすのが面倒だったりしますよね。

これで、ライトニングケーブルをくっつけておけば先端がどこかにいってしまうことがないため便利です。

僕はデスクにも使ていますが、ベッドの近くにも使っていますね。

Amazonの評価は散々でしたが、普通にくっつきます。

ケーブルホルダー

 

小物

これは完全に僕の好みです。

デスクの上にこのふたつの小物を置いてますね。

・ナノブロックのミッキー(ディズニーランドで購入)

・タチコマのプラモデル

こういった小物を置いておくと、自分のオリジナルのデスク周り!という雰囲気がでて楽しいかなと思います(笑)

小物

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

こういったガジェットやグッズは世の中にたくさんあって、どれを買おうか迷いますよね。

また値段もすごく高い物から安いものまで様々です。

僕もAmazonのレビューやネット検索でいろいろ調べたりして購入します。

今回紹介した商品は特別な機能がないものが多いですが、値段の割にはいろいろ使い勝手が良いものかなと思っています。

なので、気になった商品があればぜひ購入してみてください。

最新情報をチェックしよう!