世の中に漫画って無限に思えるほどたくさんありますよね。
最近ではスマホのアプリなんかで無料で読めるものもあったりしますが、やはり単行本としてまとめて読むのほうがしっかり読めて楽しめると思っています。
電子書籍もあるので場所も取らないですし、たくさんの漫画を持ち歩くこともできるので、どこでも漫画が楽しめるという良い時代になりました。
なので、今回は僕が今まで、読んできて本当に面白い!と思った漫画を紹介していきます!
ちなみに完結済みのものと、まだ連載中のものがあります。
完結済み
では、まずは完結済みのものを紹介します。
まとめ買いして、一気に読んじゃいましょう!
LIAR GAME(ライアーゲーム)
作者:甲斐谷忍 全19巻
周囲から「バカ正直のナオ」と呼ばれるほど、他人を信じやすい女子大生・神崎直。そんな彼女のもとに小包が届けられる。 「LIAR GAMEに参加される場合のみ、この箱をお開けください」という注意書きをよく読みもしないうちに、ナオは小包を開封してしまう。その中には1億円分の札束がしまわれており、「いかなる手段でもかまいません。対戦相手からマネーを奪ってください」と書かれていた。そして、LIAR GAMEというものに巻き込まれていく。
出典:Wikipedia
ドラマ化、映画化もされた有名な作品ですね。
参加者たちが多額の賞金をかけてゲームをしていく作品です。
ライアーゲームの魅力は、ゲームのルールはシンプルながら、参加者たちに複雑な読み合いがあって、一気に複雑なゲームになっていくのが何より面白いです。
基本的には個人戦と思いきや、参加者たちで取引をして、チームで戦ったり、相手をどうやって騙していくかなどの心理戦があり、読んでいて飽きがこない作品ですね。
このような心理戦を土台とした、ゲームをしていく作品が、今ではとても多いですが、ゲーム内容の面白さはこのライアーゲームがピカイチだと思います
騙し騙されの心理戦ゲームが好きな方におすすめ!
ONE OUTS(ワンナウツ)
作者:甲斐谷忍 全20巻
万年Bクラスの弱小球団であるリカオンズに入団した天才勝負師の渡久地は、オーナーの彩川恒雄に、完全出来高制の年俸契約「ワンナウツ契約」を提示する。チームの勝利に全く興味がなく球団売却のために黒字幅を大きくしたい彩川は、渡久地から金を巻き上げる魂胆からも一石二鳥を感じ、明らかに投手側に不利な契約を快く引き受ける。しかし、彩川の予想とは裏腹に渡久地は類稀なる勝負勘と制球力で、三振の山を築き、億単位の推定年俸を稼いでいく。
出典:Wikipedia
上で紹介したライアーゲームと同じ作者の野球漫画です。
ただ、ライアーゲームの作者さんが書いたということもあって、普通の野球漫画ではありません。
スポーツ漫画といえば、努力や友情などがテーマに描かれることが多いですが、この作品は、相手をいかに騙し、翻弄して試合に勝つかが描かれています。
さらに言うと、試合に負けて、勝負に勝つといったようなこともあり、ライアーゲームと同じような心理戦を楽しむことができます。
なので、ライアーゲームを漫画やドラマで見て、気に入った方はこの作品も十分に楽しめると思います。
ライアーゲームにハマった方は絶対にハマれます!
鋼の錬金術師
作者:荒川弘 全27巻
兄のエドワード(エド)と弟のアルフォンス(アル)のエルリック兄弟は幼少期から錬金術を学び、錬金術師としての才能を開花させていく。だが、父の失踪後は最愛の母親トリシャは病に倒れて帰らぬ人となった。
母親の死を受け入れられない兄弟は、最大の禁忌人体錬成で母トリシャを蘇らせようとしたが、錬成は失敗。エドは左脚を、アルは自らの身体全てを失ってしまう。エドは自身の右腕を代価として甲冑にアルの魂を定着させることに成功する。その後、エドは国家錬金術師となり、アルの身体を取り戻す方法を探していく。
出典:Wikipedia
アニメ化、実写映画化もされた有名な作品ですね。
ダークファンタジーと言われる作品で、ストーリーのテーマとしては、「死生感」や「人間の定義」などダークなものですが、少年漫画らしく、錬金術を使った爽快な展開や、クスっと笑える描写も多く、そこまで暗くなりすぎず読み進めることができます。
ストーリーの構成は、先が気になる展開で、テンポ良く進んでいくので、27巻と少し長いですが、飽きずにずっと読み続けられる作品ですね。
壮大な物語のダークファンタジーを読みたい方におすすめ!
銀の匙 Silver Spoon
作者:荒川弘 全15巻
農家出身ではない札幌出身の主人公八軒は親の言いなりのまま、進学校に進んでいた中、高校の受験に失敗し、学力競争と父親が嫌になり、それから逃れるため、全寮制の農業高校に特に夢もなく進学づる。
初めのうちは、特に夢もなく入学したせいもあってか、なかなか目標が見つからず、周りの友達はそれぞれ将来を考えていることに引け目を感じていたが、学友との交流や動物や作物の世話を通して、農業のすばらしさと苦悩を知ることで、少しづつ自分の夢を抱いていく。
鋼の錬金術師と同じ、荒川さんの作品です。
農業高校という他の漫画にはない舞台で繰り広げられる物語が何よりの魅力ですね。
また、農業の喜びや苦悩、農家としての経営の難しさなど、シリアスな現実の問題なども取り上げられていて、奥深い物語になっています。
銀の匙については別の記事で詳しくレビューしているので、気になる方は見てみてください!
学園ものやほのぼのとした雰囲気の漫画が好きな方におすすめ!
こんにちは。まめです。今回は漫画「銀の匙」について紹介したいと思います。ついに先月完結した作品で、全15巻です。ボリューム的にもそこまで多くなく、読みやすい作品なので、今から始める人にもバッチリかと思います![…]
僕だけがいない街
作者:三部けい 全9巻
売れない漫画家・藤沼悟は、「再上映(リバイバル)」と呼んでいる特殊能力を持っていた。リバイバルは直後に起きる「悪いこと」の原因が取り除かれるまで、その直前の場面に何度もタイムリープしてしまうというものだった。
ある日、上京した母親・佐知子がアパートで共に暮らし始めることになるが、佐知子が何者かに殺害される。悟はアパートで遺体を発見後、リバイバルで佐知子の殺害を阻止しようと強く念じたところ、それまで経験したことがない長期間のタイムリープにより少年時代の1988年に戻ることになり、当時発生した幼児殺人事件の真相に迫っていく。
出典:Wikipedia
僕だけがいない街はアニメ化、実写映画化もされた作品ですね。
過去にタイムリープするという少し突拍子もない展開で始まりますが、ミステリー作品としても、謎が多い展開や、人間関係も複雑で、誰が犯人かわからず、ドキドキしながら読み進めることができます。
巻数もそこまで多くないので、一気に読んでみることをお勧めします。
ミステリーものが好きな方におすすめ!
医龍
作者:乃木坂太郎 全25巻
天才的な技術を持つ外科医・朝田龍太郎は、世界でも指折りの救急医療の腕を持っていた。医師を辞めて寒村に隠れ住むように暮らす朝田を、明真大学医学部助教授の加藤晶が訪ねて来る。心臓の難手術であるバチスタ手術論文を成功させて自分の教授選出を図り、今の大学医療を改革するため、朝田をスカウトに来たのだ。
当初、「自分はもう医者ではない」と言い張って朝田は拒否するが、加藤による説得や、気胸で倒れた同僚の里原ミキの救命救急処置を通して医師としての情熱を蘇らせ、心臓外科医として復帰する。
出典:Wikipedia
ドラマが4シーズンも作られた有名な医療漫画です。
ドラマはシーズン1が原作と一緒なのですが、シーズン2以降はドラマオリジナルで原作とは違った展開になっているので、ドラマを見た方も漫画は違った楽しみ方をできると思います。
天才外科医の朝田の活躍に目が行きがちですが、研修医である伊集院の成長の物語でもあり、少しずつ一人の医師として成長していく様も見ることができるのもこの作品の魅力ですね。
医療漫画として、絶対的にNo.1な作品です!
All You Need Is Kill
原作:桜坂洋、作画:小畑健 全2巻
異星人が地球に送りこんだ「ギタイ」と呼ばれる敵に襲撃を受ける地球。ギタイは、人類を惑星改造の障害と認識して世界各国に侵攻を行っていた。人類はパワードスーツを投入し、ギタイとの劣勢な戦いを続けていた。その中で、主人公キリヤ・ケイジはギタイと戦う舞台に入隊し、初出撃の戦場に出陣するが、そこで死亡する。しかしなぜか、前日の朝に戻るという奇妙な現象に巻き込まれ、その中で、死に戻りを繰り返し、戦闘の知能を蓄積して成長していく。そして、なぜ自分がループするようになってしまったかの真相に向き合っていく。
出典:Wikipedia
小説が原作で、小畑さん作画によって漫画化された作品です。
ハリウッドでトム・クルーズ主演で映画化もされましたね。(若干ストーリーが違います。)
いわゆる「死に戻り」を繰り返していく作品で、死んで生き返ってを繰り返し、主人公は成長しつつも、死に戻りの辛さとも向き合っていく様が描かれています。
全2巻ということで、非常に読みやすいのも魅力ですね。
短い巻数でおもしろい漫画を読みたい方におすすめ!
デスノート
原作:大場つぐみ 作画:小畑健 全12巻
ある日、デスノートという名前を書いた人間が死亡するノートを手に入れた夜神月(ライト)。ライトは犯罪者のいない世界を作ろうと、次々とノートに世界中の犯罪者の名前を書き殺害していく。やがて犯罪者が不自然に次々と死んでいると世界中の人が気づき、「キラ」と呼び称える人まで出てきた。そんな中、キラの存在を認知したICPOは名探偵Lにキラの調査を依頼し、キラとLの壮大な戦いが始まる。
出典:Wikipedia
説明不要の名作ですね。
アニメ化、ドラマ化、映画化など多方面に展開され、
デスノートの特性をフル活用して、殺人を繰り返していくキラと、デスノートの存在を知らないながら、殺人の状況などからノートの特性や犯人まで徐々にたどり着いていくLの心理戦を存分に楽しむことができます。
この作品ほど、緻密に練られた心理戦を楽しめる漫画はなかなかないので、読んだことがない人は絶対に読んだほうがよい名作ですね。
壮大な心理戦を楽しみたい方におすすめ!
バクマン
原作:大場つぐみ 作画:小畑健 全20巻
高い画力を持った真城最高と文才と発想に長けた秀才である高木秋人を主人公とし、二人の少年がコンビを組んで漫画家を目指していく道のり・その活動を描く。
出典:Wikipedia
デスノートの大場さん、小畑さんが書かれている漫画家をテーマにした作品です。
漫画家というと、内容としては少し地味に思われる方もいると思いますが、努力や友情、ライバルや仲間といった要素も多く、少年漫画らしい展開を楽しむことができます。
また、舞台として、ジャンプがもとになっていたり、漫画に出てくるジャンプの編集部の人も実在する人を元にしていたりと、現実的な雰囲気も強い作品ですね。
漫画家という世界を味わいたい方におすすめ!少年漫画としてもおもしろいです!
ジョジョの奇妙な冒険 第4部、5部
作者:荒木飛呂彦 第4部:全12巻/第5部:全16巻
第4部 ダイヤモンドは砕けない
舞台は1999年の日本。ジョセフ(2部の主人公)の隠し子の東方仗助の住むS市杜王町では、スタンド使いが増え続けていた。仗助の祖父は悪のスタンド使いの犠牲となり、帰らぬ人となる。意志を継いで杜王町を守るため、仗助と仲間たちは町に潜むスタンド使いと闘いを繰り広げていく。第5部 黄金の風
舞台は2001年のイタリア。DIOの息子のジョルノ・ジョバーナ(汐華 初流乃)は、街を浄化するギャングスターになるため、ギャング組織「パッショーネ」に入団する。組織では内部抗争が行われており、ジョルノはボスの娘の任務を果たしつつ、ボスに近づくチャンスに挑戦する。出典:Wikipedia
ジョジョといえば、1〜8部まで展開されている有名な漫画ですね。
登場人物は若干かぶっていたりしますが、単体で読んでいっても十分に楽しめる作品かなと思います。
僕個人としては、ジョジョの中でも、4部と5部が大好きですね!
スタンドという特殊な自分の分身を使って戦うバトル漫画ですが、敵の能力がわからない中、自分のスタンドの効果をうまく活用して戦っていくのが魅力です。
このうまく活用するのが顕著なのが、4部と5部かなと思います。
ハンターハンターの念能力に近い感じのバトルで、単純な力対力でないのが面白いです。
戦略性のあるバトル漫画を読みたい方におすすめ!
アイシールド21
原作:稲垣理一郎/作画:村田雄介 全37巻
私立泥門(でいもん)高等学校に通う気弱な高校生、小早川瀬那は入学早々ひょんなことから泥門高校アメフト部「泥門デビルバッツ」に主務として入ることになった。その帰り道、彼をパシリにしていた不良たちに絡まれ、逃れるために泥門駅まで爆走して駆け込み乗車をした。それを目撃したアメフト部主将 ヒル魔に翌日強制的に選手にされ、唯一の取り柄である俊足で選手登録名「アイシールド21」として春大会を戦うことになる。
出典:Wikipedia
アメフトを題材にしたスポーツ漫画です。
弱小チームがトリッキーな戦略を使って勝ち上がっていく面白い作品ですね。
アメフトのルールが分からなくても必要最低限のルールの説明はありますし、それだけで十分にアメフトの試合を楽しむことができます。
アメフトというスポーツの特徴上、野球やサッカーのようにオールマイティーでなくても、例えば、足だけが早いとか、キャッチだけがうまいとか、一つだけ突出した能力がある人が活躍できるというところも面白いですね。
トリッキーな戦略を使って戦うスポーツ漫画が好きな方におすすめ!
連載中
ここからはまだ未完の作品です。
キングダム
作者:原泰久 既刊58巻(2020年6月時点)
紀元前3世紀の古代中国の春秋戦国時代末期を舞台にして、後の始皇帝となる秦王政と、秦の武人である主人公・信の活躍を中心に描かれている中国時代劇である。
出典:Wikipedia
アニメ化、実写映画化もされた人気漫画ですね。
中国の歴史で言うと三国志が一番有名だと思いますが、その時代よりもっと昔の春秋戦国時代の中華統一をする前がテーマになって描かれている作品です。
主人公の「信」だけでなく、信が率いる部隊全体の成長や苦悩の物語が繰り広げられます。
戦闘部分としては戦略で戦っていく場面も有れば、少年漫画のように、力が覚醒して戦って行ったり、少し非現実的な能力を使って戦ったりと色々なシチュエーションを楽しめる作品ですね。
壮大な戦国の時代、大人数の合戦を楽しみたい方におすすめ!
アオアシ
作者;小林有吾 既刊20巻(2020年6月時点)
主人公の「青井葦人(アシト)」は中学時代、地方の部活動に所属していて、その試合の際に見学に来ていたユースチームの監督に見いだされ、高校進学と同時にユースチームに加入する。それまで、部活動の中で周りのレベルがそこまで高くないこともあってか、自己中心的なプレイをするフォワードでしたが、ユースチームに入ることで、それまでいた地方の中学校とは違い、全員がハイレベルなプレイをする中で、自分の能力を認識し、成長していく。
出典:Wikipedia
今話題のサッカー漫画です。
サッカー漫画といえば、部活動が舞台で描かれる作品が多いですが、アオアシはJリーグのユースチームが舞台となっています。
※ユースチームはプロクラブの下部組織です。
物語としても、個人のスキルというよりは、戦術面を見せるのがうまく、チーム全体として戦っていく様が楽しめます。
詳しくは別の記事でも解説しているので読んで見てください!
いままでにないサッカー漫画を読みたい方におすすめ!
こんにちは。まめです。今回は僕の大好きな漫画「アオアシ」について紹介したいと思います。「アオアシ」はビッグコミックスピリッツで連載されているサッカー漫画です。数あるサッカー漫画の中でも、高[…]
亜人
作者:桜井画門 既刊16巻(2020年6月時点)
17年前のアフリカの戦場で死ぬことがない新生物「亜人」が確認された。世界は大きな騒ぎに包まれたが、死なないことを除けば人間と変わらないことが明らかになると、いつしか話題にもならなくなった。初夏、友達と下校中だった少年永井圭は、交通事故に遭い轢死するが、すぐに生き返った。亜人だと判明した永井圭は、政府に追われる身となった。戸崎を始めとする政府機関の集団と、「帽子」と呼ばれる佐藤が、圭に近付こうと試みる。その後、佐藤と対立しあうこととなり、佐藤のある計画を止めるために奔走していく。
出典:Wikipedia
亜人という死なないということを生かした戦闘が何よりも魅力ですね。
佐藤の真の目的は何か?亜人とは何か?ということが気になりながら一気に読み進められる作品です。
今までにないバトルものを読みたい方におすすめ!
宇宙兄弟
作者:小山宙哉 既刊37巻(2020年6月時点)
幼少期、謎のUFOを目撃した南波六太とその弟の日々人は、「一緒に宇宙飛行士になろう」と誓い合う。それから19年後の2025年、夢を叶え宇宙飛行士となった日々人は、日本人初となる月面歩行者として歴史に名を残そうとしていた。一方兄の六太は、勤めていた会社をクビになってしまい、鬱屈した日々を送っていた。そんな六太の下に、JAXAから宇宙飛行士選抜の書類審査通過の通知が送られてくる。それは、共に宇宙を目指すという夢を諦めない日々人が応募したものであった。宇宙飛行士になることを諦めていた六太は、再び宇宙を目指すことを決意する。
出典:Wikipedia
宇宙飛行士をテーマにした作品です。
アニメ化、実写映画化もされた人気作品なので、知っている人も多いかと思います。
宇宙飛行士という少し未知な領域の職業がテーマになっていますが、宇宙飛行士の人達がどのような思いで宇宙に行きたいと願っているのか、何に魅了されているのか、宇宙にいくのにどんな苦難を乗り越えているのかなど、いろいろな思いを知ることができるのが魅力ですね。
また、主人公の難波六太のお調子ものながら、考え方や前向きな思考でいろいろな試練を乗り越えていく様や、兄より先に宇宙に行った弟の日々人との兄弟愛などもこの作品の魅力です。
宇宙に興味がある方は一度は読んでみましょう!
進撃の巨人
作者:諫山 創 既刊31巻(2020年6月時点)
人類は突如出現した「巨人」により滅亡の淵に立たされた。生き残った人類は「ウォール・マリア」、「ウォール・ローゼ」、「ウォール・シーナ」という巨大な三重の城壁(甕城)の内側に生活圏を確保することで100年の間、辛うじてその命脈を保っていた。ウォールマリア内で主人公エレンは幼馴染のミサカ、アルミンと過ごしていたが、ある日、超大型巨人が現れ、壁を破壊し、巨人の群れが壁内に侵入し、エレンらは故郷を奪われた。その巨人を討伐する調査兵団に加入し、巨人の駆逐を決意する。
出典:Wikipedia
巨人と人間の戦いを描いたダークファンタジーとして一気に有名になった作品ですね。
最初は巨人と人間との闘いというシンプルな構図でしたが、だんだん巨人をめぐる複雑な物語となり、序盤からの伏線なども多く、ストーリーとしてとても楽しめる作品になってます。
しっかりとしてストーリーを楽しみたい方におすすめ!
まとめ
いかがでしたか?
個人的にミステリーものやストーリーに伏線が多くあって、どんどん謎が明かされていくといった感じの漫画が好きなので、そういったものが多くなってしまいましたね(笑)
僕が自身をもっておすすめできる漫画たちなので、まだ読んだことがない作品がある方はぜひ読んでみてください!