【ゲームレビュー】ARK(アーク) Survival Evolved 恐竜たちと過ごす無人島生活

こんにちは。まめです

恐竜の世界に行ってみませか??

今回はARKというゲームについて紹介したいと思います

スパイク・チェンソフトからPS4とPCで発売されているゲームですね。
※一応スマホでプレイできるモバイル版もありますが今回はPS4/PC版がメインの紹介です。

ARKは恐竜がいる無人島に降り立ち、そこで生活し文明を発達させ、恐竜を手なずけたりする箱庭型のオープンワールドのゲームです。

マインクラフトとかに近いイメージですが、グラフィックもリアルで何よりたくさんの恐竜が出てくるのがポイントですね!

PS4版はこちら↓

PC版はSteamで購入することができます。

 

ARKの魅力

 

ARKはオープンワールド恐竜サバイバルアクションゲームというジャンルとなっていて、その名の通り、恐竜がテーマになっているゲームです。

そんなARKにはたくさんの魅力があります。

・たくさんの恐竜
・リアルな生活
・発展していく文明
・謎めいた世界観
・多彩なマップ

たくさんの恐竜

まずはなんと言ってもたくさんの恐竜が出てきます

その数は初期のマップでも、なんと50体程度の恐竜がいます。

恐竜と言えばおなじみのティラノサウルスやプテラノドン、トリケラトプスなどはもちろん、その他にも陸海空の様々な恐竜が登場し、そのほとんどを手なずけてペットにすることが出来ます。

そして、その恐竜に乗って他の恐竜を倒したり、世界を探索したりとロマンが詰まったゲームですね

リアルな生活

続いて、リアルな生活感です。

プレイヤーには空腹や水分の要素があり、食料や水を定期的にとる必要があります。

また気温の要素もあって、暑すぎたり、寒すぎたりすると時間経過で死んでしまうので、暖かい服を着たり、たき火をたいたり、暑すぎるときは服を脱いだりと体温を調節する必要があります。

最初のうちは物資も少ないので、うまくやりくりしながら生活するのも楽しいですね。

発展していく文明

続いて文明の発展です。

最初は藁で作った建物に住んだり、弓矢や棍棒などで戦うなど原始的な生活で、上で紹介したように食料や服を必要なので生活するだけでも大変です。

しかし、だんだんと木や石、鉄鉱石などを手に入れていくことで、金属の建物が立てれたり、エアコンや工業炉といった現代的な機械から、ライフルやミサイルなどの武器まで作れるようになります。

このようにどんどんと出来ることが増えていき、生活が便利になっていくのも面白さのひとつですね

謎めいた世界観

プレイヤーは何も無いはずの無人島に降り立つのですが、実は既に人工的に作られた建物や機械文明があったりと不思議な世界感となっています。

大掛かりなストーリーという訳では無いのですがこのような謎めいた世界での冒険も新しい発見があったりして面白いです。

そして恐竜の中には、普通の恐竜だけでなく、こんな感じのメカメカしいものがいたりします。

多彩なマップ

初期マップアイランド一番平均的なマップ。陸地が多いため、
高レベルの恐竜が安全なエリアにも来たりする。
シナリオもあり
無料DLCセンター海や川が多い。
危険なエリアと安全なエリアが分かれている。
ラグナロクマップが広大(アイランドの約二倍)
スコーチドアースの要素も遊ぶことができる。
ワイバーンやグリフォンが登場
グリフォンはラグナロク限定
バルゲロアイランド+スコーチドアース+アベレーションのマップ
無料で有料DLCの要素が遊べる。
有料DLCスコーチドアース寒暖差の厳しいマップ
砂漠が広がっているため、最初の生活が大変
アベレーション地下世界が広がるマップ
放射線や毒キノコなど毒々しい雰囲気がある。
エクステンション荒廃した文明世界のマップ。
今までのマップより機械要素が強い。
防衛ユニットなどの機械が徘徊していて、恐竜以外の要素も多い
ジェネシス月面、深海、火山、雪山、沼地の5つのエリアに分かれたマップ。
ヘキサンゴンという通貨がある。
今までのマップからの追加要素がたくさんある。

 

ARKは初期のワールドだけでなく無料DLCや有料DLCでマップが追加されています。

無料は初期マップも入れて4つ、有料は今のところ4つで今後もさらに追加されていく予定ですね

マップごとにさらに恐竜が追加されて、さらに伝説の生物、グリフォンやワイバーンなども増え、ファンタジーな世界観もありますね。

無料DLCのマップでも、恐竜が追加されるなどの要素があるのですが、有料DLCではより現代的な世界観になったり、複数の世界から構成されるマップがあったりと、初期のマップにはない要素が多いですね。

また、このマップ同士は移動することができ、自分が手なずけた恐竜や武器などを持っていっても良いし、また新しく生活を始めるのも楽しいです。

どれから始めるのが良いか?

このようにたくさんのマップがあるのですが、どれから始めるのが良いかです。

基本的には初期マップである「アイランド」がおすすめです。

ただ無料DLCである「ラグナロク」も遊びやすいかなと思います。

どちらも気候が安定している場所が多く、初期のころの生活がしやすくなります。

アイランドは物資の量や恐竜なども平均的で、遊びやすいのですが、鉄鉱石や水晶などの貴重な物資がすこし難易度が高いところに偏っているため、入手するのが少し難しかったりします。

また、高レベルの恐竜が少なかったり、マップもそこまで広くないため、進めていくと、少し物足りなさが出てきますね。

その点、ラグナロクは、恐竜のレベルが高いものも多いですし、貴重な物資が散らばっているため、入手はしやすいです。

さらに、グリフォンやワイバーンといった空想上の生き物も出てくるため、ロマンがありますね

ただ、高レベルの恐竜が多いだけに、最初のうちは少し苦戦したりします。

マップの移動はできるため、アイランドで始めて、物足りなくなったらラグナロクに行くなどもおすすめですね。

ソロかマルチか

ARKにはソロだけでなく、マルチで遊ぶこともできます。

またマルチの中でもPVEとPVPの設定があり、サーバーによって設定が違うようですね。

僕自身はソロで遊んでいます。

マルチの場合は、もちろん他のプレイヤーと一緒に遊べるというのが最大の魅力ですね。

PVEの場合は、他の人の建物や恐竜を倒すことができず、PVPではそれが可能です。

「人と争いたくない・・」という人はPVEがいいかと思いますが、住みやすい場所はすでに取られていたりと、やりづらさはあるのかなと思います。

しかし、PVPの場合はせっかく建てた家や捕まえた恐竜が殺されてしまうので、自分がログインしていないときにやられてしまう可能性があるのが辛いですね。。。

なので、僕はずっとソロでのんびり楽しんでします。

ゲームの設定について

続いてゲームの設定についてです。

ARKではゲームの設定をかなり自由に変えることができます。

例えばプレイヤーの攻撃力や防御力、恐竜を捕まえることの難易度やレベルの上がり方、物資の採取量など様々ですね。

僕自身はあまりこういった設定はいじらずに初期の設定を楽しむタイプなのですが、ソロでやるうえでは絶対に設定を変えたほうが良いです。

初期設定のままだと。。。
物資の採取量もすごく少ないため、物資を集めるのがすごく時間がかかる。そこらへんにうろうろしている小さめの肉食恐竜にも一瞬でやられる。

恐竜を捕まえるのも非常に時間がかかり、何時間単位で時間が必要。

このように、正直、初期の設定では、相当難易度が高く、このゲームを普通に楽しむことが難しいですね。
※僕はこれで、すぐに挫折しました。。。。

特にこのゲームの一番の醍醐味の恐竜を捕まえるのが非常に難しいので、楽しみを十分に味わえません。。

なので、ある程度設定を自分好みに調整して進めるのが楽しむコツですね。

防御力を極端に上げて、恐竜に負けないようにして、捕まえることを中心に楽しむのもいいですし、採取できる量を多くして、作業的な時間を少なくしたりと自分が楽しめる設定にするのがお勧めです。

マルチではこのゲームの設定をサーバーを作った人が決めているため、変えられないのもマルチプレイのネックですね。

まとめ

いかがだったでしょうか!

やはり恐竜を手なずけて一緒に生活ができるのが最大の魅力ですね。

恐竜が好きな方はもちろん、マインクラフト系のゲームが好きな方にもおすすめです。

ぜひ、一度プレイしてみてください。

最新情報をチェックしよう!